真岡市立図書館おはなし室には、それはそれは見事な満月が浮かんでいます。
「昼間でもみえる満月」を見に、ぜひ図書館へお越しください。
「お月見」をテーマにした絵本も多数ご用意してお待ちしております。
あんな・まりあ
真岡市立図書館おはなし室には、それはそれは見事な満月が浮かんでいます。
「昼間でもみえる満月」を見に、ぜひ図書館へお越しください。
「お月見」をテーマにした絵本も多数ご用意してお待ちしております。
あんな・まりあ
異常な暑さの夏を乗り越えて、やっと9月になりました。
でも、本日の予想最高気温は36度。
まだまだ、油断せずにいきましょう。
そして、今日9月1日は防災の日です。
1923年9月1日に関東大震災が発生し、大きな被害を出しました。
今日のような暑さの中での避難は大変なことになると思いました。
また、記憶に新しい東日本大震災は、寒い時期でした。
自然災害は季節を問いません。
様々な備えが必要ですね。
真岡市立図書館では、カウンター前に児童向けのテーマで「ぼうさい」の本を集めています。
心の準備も大事なので、ぜひご活用ください。
あんな・まりあ
7月28日(金)二宮図書館で「知ろう!学ぼう!盲導犬!」のイベントを開催し、実際に盲導犬と触れ合ったり盲導犬の仕事や福祉について学びました。(真岡市地域おこし協力隊・真岡まちづくりプロジェクトとの共催イベントです)
初めに、東日本盲導犬協会の久野さんに、目の見えにくい方のサポートをどうしたらいいかや盲導犬の仕事、盲導犬と街で出会った時どうすればいいかなどスライドを使いながら説明して頂きました。参加してくれたお友達も真剣に聞いています。
今回久野さんと来館してくれたのは、PR犬のシンディー。4歳のラブラドールレトリーバーです。
シンディーは盲導犬としての訓練はクリアしましたが、歩くのがとてもゆっくりで、歩くスピードが丁度いいユーザーが見つからなかったそうです。でも、はじめて盲導犬を体験する小学生と歩いてもらうのにはぴったりということで、PR犬活動をしているそうです。
説明を聞いた後は、いよいよ図書館内でアイマスクを付け、シンディーと一緒に歩きます。障害物として置かれたイスを避けるように、シンディーが体験者を誘導します。体の横にハーネスをしっかり引き寄せて、シンディーと一緒に図書館の通路を歩きます。
ゴールに到着したら、「グッド」と声を掛けながら、シンディーをなでてあげて終了。ちょっと緊張してしまった参加者も、シンディーをなでるとほっとした様子でした。
ご参加頂きました皆さまありがとうございました。
めろんくま&めがね
毎日暑いねぇ~。暑いときは笑って暑さを吹き飛ばせってんで真岡市立図書館に冗談法人真岡落語会の皆さんんをおむけぇして図書館寄席を開きやした。今年で16回目になりやす。楽しいひとときを過ごしちまった。この日のネタと様子を少し紹介いたしやす。今年参加できなかった人はぜし、来年おこしくれっ!!!
今日はナント宇都宮ケーブルテレビさんの撮影も入りました。放送はまだ先になりそうですが、楽しみに待っててください!
当日の演目表はこちら
めろんくま